今年もやってきた”ゴマダラチョウ”
猛暑日が一段落
2015/8/9 記録的猛暑日が一段落した午前、庭の日陰にサトキマダラヒカゲが、ひざしを避けて休息中。暑い日中はアゲハ、ヤマトシジミはみられますが、この蝶はなかなか見られない。
昨日近くの公園には、アカボシゴマダラ(外来種)が見られた
アカボシゴマダラ
ルリタテハ ほか
久しぶりの晴れ間に蝶が色々やってきた。ルリタテハは産卵に
近くのホトトギスには幼虫が食事中
ミドリヒョウモンも産卵か?
あまり見かけなくなったモンシロチョウがイカリソウに
2-3日前から飛んでいたヒメジャノメ
一番多くいるヤマトシジミ
そのほかは コミスジ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、キチョウ、イチモンジセセリ。
ミドリヒョウモン
アカボシゴマダラ
2014/8/29
人為的に持ち込まれた中国産のアカボシゴマダラが庭のエノキにやってきた。
ここ数日は8月とは考えられない気候、10月の気温だそうで、猛暑からいきなり秋、
今日は昼ごろにかけて薄日が差しはじめたらなにやら滑空する蝶が、アカボシだった。
春型と違い後翅の赤班がめだつ
ツマグロヒョウモン 蛹
2014/8/22
暑い毎日で各地で局地的豪雨の日本も世界も 温暖化が影響しているのか、それとも長い周期での地球の変動なのか?
こちらの蝶ツマグロッヒョウモンも温暖化で北上を続けている種類で初めて東京で見られたときは、珍しいと思ったが今では普通種、しかも一番多くみられるようになった。発生はだらだらのよう。
蛹を見つけたので一枚、水がかかったり、振動させると蛹が震え、下の部分のとがった部分がピカピカして威嚇する。
ゴマダラチョウ飛来
アカボシ幼虫 とキマダラセセリ
2014/6/9
連日の雨があがり、曇り晴れの天気で 庭のエノキにアカボシの幼虫をみつけた。
葉の上で鳥に食べられてしまいそう
今年の新顔ではキマダラセセリが、現れた、毎年現れるので庭にすみついているするようだ
今回 サイトを移動したため word pressの最新バージョンになりちょっと様子が違ってしまった。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |